主催団体/the Host Organization

特定非営利活動法人全日本ディベート連盟(CoDA)

特定非営利活動法人 全日本ディベート連盟(CoDA:Collegiate Debate Association)は、ディベートの普及と発展とを通じて社会に貢献することを目的とする組織です。

大会・セミナーの開催や、官公庁・企業向け研修事業、研究開発活動を行っています。

メンバー/Members

日本語ディベート国際PJは社会人、学生からなる運営チームによって運営されています。

Core Members

久保 健治/Kenji KUBO

特定非営利活動法人全日本ディベート連盟(CoDA)専務理事

株式会社ヒストリーデザイン代表 経営学者

九州大学大学院学術研究員、神田外語大学兼任講師

「歴史文化的価値を経済的価値に転換することで、歴史を次世代に継承する」ことを目的にした歴史活用コンサルティング会社、ヒストリーデザインを設立。観光を中心に歴史活用の研究と実践を学術とビジネスの両面から国内外で実践している。

高校時代よりディベートをはじめる。CoDAでは、「課題解決としてのディベート」のプロフェッショナルとして研修事業を指揮し、自らも研修講師を実施。現在は、日本語ディベートの世界展開責任者として台湾、韓国、中国を中心に日本語ディベート教育の指導者や組織の育成にも尽力している。

松田 拓/Taku MATSUDA

特定非営利活動法人全日本ディベート連盟(CoDA)理事

特定非営利活動法人全国教室ディベート連盟関東甲信越支部

高校時代より日本語調査型ディベートで活動。社会人、大学生が参加する大会にて複数大会にて優勝経験あり。選手のみならず、大学時代よりディベート普及の普及活動、インフラ構築に貢献。インカレサークルFの立ち上げや新規サークル立上支援をはじめ、読売新聞社と共催の全国大会やセミナーなどの企画運営、大会運営システム構築などディベート普及に貢献した。

現在はコンサルティングファームにて勤務する傍ら、日本語調査型ディベートの大会の運営やディベート団体の組織構築支援を多数手がけている。慶應義塾大学理工学部卒(修士)。

永井 優斗/Yuto NAGAI

特定非営利活動法人全日本ディベート連盟(CoDA)普及研修部局

中学時代に日本語調査型ディベートで活動。大学時代には、おもに北海道地区でのディベート普及活動に従事。特定非営利活動法人全国教室ディベート連盟北海道支部にて、大会、イベントの企画運営に携わる。2014年-16年 札幌龍谷学園高等学校弁論部のコーチとして活動。2015年2月に本大会の前身である台湾交通大学で行われた日本語ディベートキャンプにメンターとして参加。

現在、ITコンサルティングファームに勤務。北海道大学経済学部卒、北海道大学公共政策大学院修了。公共政策学修士(専門職)

Student Members

小番 舞/KOTSUGAI Mai

学生運営メンバー2年目
神田外語大学国際コミュニケーション学科国際コミュニケーション専攻4年
昨年度の学生運営メンバーリーダーであった経験を活かしてチームのまとめ役として貢献。
大学のヨーロッパ地域研究のゼミで、主にEU諸国に関して言語政策や宗教など様々な分野を学ぶ。
またその中で特に興味のあったイタリアに1ヶ月間短期留学し、イタリアの言語や文化について理解を深める。
趣味は読書やアニメ・ドラマ鑑賞。最近は塩野七生の「ローマ人の物語」シリーズに挑戦中。次にイタリアに行くまでには読み切りたいと思っている。

佐藤 元紀/Motoki SATO

学生運営メンバー2年目
神田外語大学 英米語学科4年
幅広い知識とアイデアを生かしチームに貢献。
大学ではアメリカ社会を学んでいる。また、サークル、英語コミュニティの創設、運営をし様々な分野で活躍。TOKYO2020オリンピック業務などに積極的に参加し国際交流を図る。
趣味は映画鑑賞、バイク、登山やキャンプなどのアウトドア。
洋画を中心に年間150本の映画を鑑賞。お気に入りはSTAR WARSなどのSF・ファンタジー。お家時間を存分に満喫している人の1人である。

冨永真央/Manaka TOMINAGA

学生運営メンバー2年目
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科2年
「鳥のさえずり」のようだと言われているベトナム語に興味をもち、大学ではベトナム語を専攻し勉強中。
家では、オンラインでベトナム人の友達とお話ししたり、音楽に触れているのが大好き。最近ハマっていることは、まだあまり知られていないようなアーティストを探して古参ファンになること。
昨年のディベート大会の運営を通して、学んだことや感じたことを生かし、参加者全員が体験して良かったと思ってもらえるような大会になるよう盛り上げたい。

高安美吏/Misato TAKAYASU

学生運営メンバー2年目
神田外語大学 イベロアメリカ言語学科 スペイン語専攻 2年
スペインの街並みや建築物の織り成す造形美が好きでスペイン語にもっと触れたいと思い勉強中。
高校3年間ボランティア活動に励んでおり、その経験を生かすために大学では2020TOKYOオリンピックの警備ボランティアに参加。最近はポケモンにハマっており、新作のアルセウスを買い、日々ポケモンを捕まえる毎日を送っている。また、知人の勧めでアニメを見る事にもハマっていて、移動中等は必ずと言っていいほどアニメをみている。
昨年のディベート大会での経験を生かし、昨年のものよりも良いディベート大会を運営し、楽しんで貰えるように尽力する。

文本匠貴/Shoki FUMIMOTO 

学生運営メンバー1年目(リーダー)
神田外語大学外国語学部英米語学科2年
昨年の本ディベート大会に選手として参加していた。選手としてはわからなかった運営としての大変さを自覚した。リーダーになったが、まだまだ足りないことばかりで修行中。全員で本大会をよりよくするために奮闘中。
趣味は映画鑑賞。特に洋画が好きで、その影響を強く受けて英語を学び始める。ジェームズボンドに憧れ、スーツを着用し始めるも運動不足でサイズが合わなくなってしまう。アカデミー賞にノミネートされたドライブマイカーを見て、邦画にも興味を持ち始めたが、自分の年齢ではまだ真に共感できず、悔しかった。

吉川 萌佳/Moeka YOSHIKAWA

学生運営メンバー1年目
神田外語大学 外国語学部 英米語学科3年
大学では多文化・異文化社会でのコミュニケーションについて勉強中で、国際交流に興味がある。授業外では留学生と会話練習を行うボランティアを毎週行っている。
趣味は映画鑑賞、ピアノ。映画はジャンル問わず見るが、特にディズニー映画が好き。最近はリスニング力向上も兼ねて洋画も見ている。コロナ禍後、小学校まで習っていたピアノを再開し、独学で練習中。耳コピできるようになるのが今の目標。

山本 優衣/Yui YAMAMOTO

学生運営メンバー1年目
神田外語大学 国際コミュニケーション学科2年
入学後のボランティア参加数はこれで2回目。ディベートは初心者。必修の科目で、英語で国際問題やメディアについて学び、日本語でコミュニケーション論を学んでいる。また、第二外国語としてフランス語を学んでいる。
趣味はNetflix・ドラマ・音楽鑑賞。落書きの延長で絵を描くことも好き。メディアの授業では、新聞制作で編集者を務め、風刺画を入れ込むなどオリジナル性高い新聞を制作し、高く評価された。ソフトウェアデザインの授業でアプリ制作を楽しんだことで、プログラミングに興味を持ち、現在ITパスポートの資格を取るために勉強中。