みさと「ディベートに役立つQ&A」運営blog vol.9

こんにちは!2月に突入しましたね!私の住む地域では先日初雪が降りました❄️

皆さんの住んでいるところではどうでしたか?

今回の記事を担当しますみさとです。さて、今回紹介するのは実際にディベート経験のある先輩方に幾つかディベートについて質問したので、そちらを紹介したいと思います!私にはディベート経験がありません。ですが今回の記事にはディベートをする時に役立つ内容が盛り沢山ですのでお楽しみに!

私が回答を見てコメントしたものがあるので、そちらもよかったら見てみてください!

①立論するときのポイントはなんですか?

・立論に与えられてる時間は少ないから、短時間で説得力のある主張をいえるようにすることが重要だと思います!

・どれだけ相手のことを考えられるかだと思います。どうしても自分の立論ばかりに集中してしまい、なかなか相手のことを考えられません。もし自分が相手チームでこの立論と戦うと考えると、立論の弱いところや反駁で攻められるとこらが見えてきます。

・説得力、リサーチ力、話し方

・軸をしっかり持つこと。そうでなければ自分の主張がズレ反論された時に何も言い返せなくなる。

②反駁におけるポイントはなんですか?

・試合前から相手がしてくるであろう主張や反駁をできるだけたくさん予想しておくこと!最初から予想してあればその場で慌てる必要が無くなるので余裕を持って試合に挑めます!

・調査型ディベートにおいては、根拠となる資料と主張の関係がおかしいのではないかと突くことが多いです。根拠となる資料が本当に主張を支持できているのか注意深く聞きましょう。

・下調べ、力強さ

・一つの視点からだと反駁は難しい。しかし、いろんな視点から見たり、根本的な問題に視点を当てると反駁がうまくいく可能性がある。様々な視点を持ちましょう!

③質疑応答をする時のポイントはなんですか?

・これも相手が質問してきそうなことを予想しておいてQ&Aリストを作っておくと楽ですよ!自分が質問する立場の時は、相手の立論、反駁をよく聞いておいて少しでも気になることがあったらメモしておくと、質問が思い浮かびやすくなると思います!

・質疑に関して、できるだけ具体的な質問をしましょう。抽象的な質問では相手も答えやすく、誤魔化しやすいです。また、相手がそう思う理由を聞くのも効果的です。

・反駁をしない、時間の使い方

・質疑応答という名の誘導尋問だと思っています。いかに自分に都合のいい回答を相手にさせるかを頭を使って考えます。自分の思う通りの回答がきたら反駁が楽になります。

④証拠資料について、図や文章を使う上でのポイントや注意点はなんですか?

・よく言われていることではありますが、資料の作成された時期は注意が必要だと思います。あまりに昔の資料だと「その時期から今ではまた状況が変わっているのではないか?」と突っ込まれてしまう可能性があります。できるだけ最新の資料を使いましょう!図は言葉で説明するよりも簡単に状況を説明できるので難しい話をする時に使うといいのかなと思います!

・信頼できる情報かどうか判断する力を身につけましょう。探せば自分の主張を助けてくれる資料はたくさん見つかります。しかしそれはただの個人の感想だったりして、根拠がないものもあります。それもまた相手からの反駁される点になるので気をつけましょう。

・出典や日付を述べる、ウィキを使わない

・そのデーターは古くないか、余計なものが入っていないか、数字のマジックに惑わせれないようにそのデータや証拠の本質を見るようにしています。

⑤ディベートにおいて工夫した点はなんですか?

・難しい話を長時間聞かされるとどんな人でも集中力がなくなってしまいます。せっかく完璧な立論や結論を作ってきても聞いてもらえなければ無駄になってしまいます。そのため私は最初に、「私が賛成/反対だと思う理由は〇つです。1つ目は〜で、2つ目は〜です。では1つ目のものから話していきます。」と言ったように要点を最初に説明してわかりやすい主張だと思って貰えるように努力しました!! あと、できるだけディベートのテーマに興味を持って、「調べていて楽しい!!」と思えるようにしました。興味のない事を調べていても辛いだけだと思うので「せっかくの機会だしいい勉強になるぞ」と思うようにしてました!

・ディベートは意見の異なる相手を説得したら勝ちではありません。勝敗をつけるのは審判です。より審判に論理を正しく、わかりやすく伝えることができた方が勝利します。それを忘れずに取り組みましょう。

・チーム力

・感情に任せず、相手をリスペクトした上で理性を持って理論的に論破する。これが一番大切であり、一番難しいと思っています。ここは常に工夫しています。

たくさんのディベートに関するQ&Aが聞けましたね。ディベートでは様々な能力が身につく場であると考えています。それらは決して無駄にはなりません。

互いに尊重しあい、良いディベートを作り上げていきましょう!

最後に、今日2月2日は節分ですね。本来であれば2月3日に行われるのですが、今年は1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になります。というのも節分は本来、四季を分ける節目のことで春の始まりを表す立春の前日、2月3日に行われることが多いのです。

なぜ日にちがずれてしまったのかという理由は地球の位置に関係してきます。日にちがずれてしまうのは地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないからなんです。なので節分は2日になったり3日になったりするので、豆まきの際には気をつけてくださいね!

そして節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。そして節分の日に食べるのが豆と恵方巻きです。

豆は自分の年の数だけ食べると体が丈夫になると言われています。

そして恵方巻きは節分の日の夜にその年の恵方を向いて、願い事を思いながら喋らずに食べると、願いが叶うと言われています。今年の恵方は南南東です!

よかったら挑戦してみてください!

参考資料

【2021年度】節分とは?(2月2日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜 

https://hoiclue.jp/1545.html

西暦2021年。今年の恵方巻きの方角は?そしてその方角はどうやって決める?

https://r.gnavi.co.jp/food/sushi/ehoumaki/ehoumaki_05.html

今年の節分は124年ぶり2月2日に そのワケは…

https://www.asahi.com/articles/ASP1Z630MP1YULBJ00S.html